パートナー越 直美

コシ ナオミ

資格・登録等

2002年 弁護士登録、2020年再登録
2010年 ニューヨーク州弁護士登録
2021年 カリフォルニア州弁護士登録
第二東京弁護士会所属

連絡先

TEL 03-6270-3500
FAX 03-6270-3501

使用言語

日本語、英語

オフィス

大手町、サンフランシスコ

略 歴

2000年 北海道大学法学部卒業
2001年 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了
2002年 西村あさひ法律事務所(旧西村総合法律事務所)(~2011年)
2005年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 非常勤講師(~2005年)
2009年 ハーバード大学ロースクール(LL.M.)修了
2009年 Debevoise & Plimpton法律事務所(ニューヨーク)(~2010年)
2010年 コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所 客員研究員(~2011年)
2011年 国連本部法務部インターン(ニューヨーク)(~2011年)
2012年 大津市長(~2020年)
2015年 世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出
2016年 OECDのチャンピオン・メイヤーに選出
2018年 Harvard Law School Women's Alliance, Japan Chapter 共同代表(~現在)
2020年 株式会社ブイキューブ 社外取締役(~現在)
2021年 一般社団法人スマートシティ・インスティテュート エグゼクティブアドバイザー(~現在)
2021年 ソフトバンク株式会社 社外取締役(~現在)
2023年 大手町オフィスにて、Miura & Partners USとの連携を担当(~現在)

取扱分野

著書

2023.09.18 「越直美の直言 年齢や経験は関係ない 市長に必要なのは熱意だけ」
Other
2023.07.07 【連載】社会のかたち 越直美の実践(第1回)「弁護士、市長、今は経営者 『ゴールはスタート』越直美が目指す社会」
Other
2023.06.19 「越直美の直言 インバウンド観光の再構築 コロナ後の変化を捉える」
Other
2023.05.31 「マイナスのパイを切り分ける-人口減少時代の地方自治-」
論文
2023.01.02 「越直美の直言 女性が選挙に勝つ条件 データと自らの経験から」
Other
2022.07.18 「越直美の直言 老朽化する公共施設のマネジメント『手放す』覚悟とスキーム」
Other
2022.04.18 「越直美の直言 行政DXのゴールと現在地 市民の利便性を求めて」
Other
2022.02.01 「公民連携による新しい公園のかたち」
Other
2022.01.17 「越直美の直言 スマートシティの作り方 実証実験を超え実装していくために」
Other
2021.10.12 スマートシティの作り方#3「『自治体×民間』『自治体×自治体』の連携のコツ」
Other
2021.09.25 『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』
書籍
2021.09.16 スマートシティの作り方#2「空間と情報の開放から始めよう-自治体の役割の転換」
Other
2021.08.18 スマートシティの作り方#1「自治体が失敗を乗り越えイノベーションを起こすには」
Other
2021.07.19 「越直美の直言 役所で女性リーダーを増やすためにできること」
Other
2021.04.19 「越直美の直言 人口減少社会における自治体運営の処方箋」
Other

セミナー

2023.10.19 ad:tech tokyo 2023
外部セミナー
2023.07.27 Allyship & Advocacy Taking Actions for DEIB
外部セミナー
2023.07.26 SCI-Japan特別フォーラム「市民のWell-Beingを高める日本型スマートシティへのチャレンジ~デジタル田園都市国家構想の実現に向けて~」
外部セミナー
2023.07.18 「お金がない」からの出発-オンライン特別講演会:公民連携まちづくりの実践-マイナスのパイを切る
外部セミナー
2023.07.12 東京財団政策研究所シンポジウム「長崎からG7のその先へ -デジタル×地域医療の未来図-」
外部セミナー
2023.07.02 あすか会議2023
外部セミナー
2023.06.13 Trans-Аltai Sustainability Dialogue: Gender & Sustainability
外部セミナー
2023.06.12 GRIPSフォーラム「Smart City & Diversity」
外部セミナー
2023.05.30 日米進出に役立つ法律事務所の実践アドバイス
外部セミナー
2023.03.31 セミナーレポート「SMARTCITY × TOKYO -2023 SPRING CONFERENCE-」
Other
2023.03.13 2023年 女性活躍はどこに向かうのか~ヘルスケア対策から始める組織作り~
外部セミナー
2023.03.12 TEDxKyoto 2023 – Together –
外部セミナー
2023.03.01 SMARTCITY×TOKYO MEETING
外部セミナー
2023.02.18 地方創生ベンチャーサミット2023 ~ “スタートアップ創出元年”、まさに地方創生はベンチャーの力で!~
外部セミナー
2023.02.10 スタートアップ発展支援プロジェクト「RISING!」参加企業向け勉強会
外部セミナー
2023.02.08 第93期 トップ・エグゼクティブ朝食会「挑戦が未来を切り開く スマートシティとダイバーシティ」
外部セミナー
2023.01.25 第5回 Conference of S venture Lab.
外部セミナー
2023.01.19 セミナーレポート「第2回スマートシティ実現のためのデータ活用促進イベントを開催しました。」
Other
2022.11.30 社外役員就任に興味のある会員向けセミナー ~ 会社側からみた社外役員のニーズの実情と弁護士に求められる社外役員像などを踏まえて~
外部セミナー
2022.11.30 Women Lawyers on Boards Part 2
外部セミナー
2022.11.29 第2回スマートシティ実現のためのデータ活用促進イベント「元大津市長が語る行政のデータ利活用の取り組みと民間との共創について」
外部セミナー
2022.10.26 クラウドを取り巻く競争政策の最前線~官民のイノベーション促進のために~
外部セミナー
2022.10.11 日経 地方創生フォーラム アフターコロナの地方創生~具体的事例から考える持続可能な経済循環~
外部セミナー
2022.10.03 “Empower Through The Cloud” -未来を創るクラウド人材-
外部セミナー
2022.09.30 GSCA Japan Summit2022 Autumn
外部セミナー
2022.09.28 セミナーレポート『公民連携まちづくりの実践』〜空間と情報の開放からはじまる〜
Other
2022.09.16 「公民連携まちづくりの実践」〜空間と情報の開放からはじまる〜
外部セミナー
2022.09.14 2022 Global Agency Women’s Leadership Day
外部セミナー
2022.09.13 開催報告「官民連携2.0の実現を担う次世代型人財とは~未来共創を実現する官民連携の在り方を人財から考える~」
Other
2022.09.12 セミナーレポート「今企業に求められるESGのグランドデザイン -取組・開示・表示の勘所-」
Other
2022.07.29 官民連携2.0の実現を担う次世代型人財とは~未来共創を実現する官民連携の在り方を人財から考える~
外部セミナー
2022.07.11 取締役会の多様性の現状及び推進の取組み~多様性確保のためにCLOが果たし得る役割とは~
外部セミナー
2022.06.18 明日の法律家講座 東京校第316回「自分にしかできないことを~迷うことは自由の証」
外部セミナー
2022.06.01 今企業に求められるESGのグランドデザイン -取組・開示・表示の勘所-
外部セミナー
2022.05.25 How Can Women “Shine” Brighter in Japan? Gains and Obstacles in Women’s Advancement in Japanese Society
外部セミナー
2022.04.27 日本をDXする~クラウド時代の価値作り~
外部セミナー
2022.03.04 ふたりの実践者の視点で見る“SDGsと公民連携によるまちづくり”
外部セミナー
2022.02.01 地方自治体のDX推進に向けて
外部セミナー
2022.01.28 Women on the Board: The Next Step for Women in Japanese Business
外部セミナー
2022.01.27 公民連携まちづくりの実践~公共資産の活用とスマートシティ~
外部セミナー
2022.01.12 地方公共団体における第三者調査委員会の意義、課題について ~弁護士に期待される役割~
外部セミナー
2021.11.29 元市長3人が語り尽くす!スマートシティのつくり方
外部セミナー
2021.11.26 公園緑地における公民連携事業を考えるシンポジウム「公民連携による公園の未来」
外部セミナー
2021.11.18 公民連携まちづくりの実践​ -空間と情報の開放-
外部セミナー
2021.11.15 大阪府スタートアップ発展支援プロジェクト「RISING!」参加企業向け勉強会
外部セミナー
2021.11.11 Salesforce Success Anywhere World Tour「Trusted Enterpriseへの変革の鍵 ~ Salesforceのインダストリー戦略」
外部セミナー
2021.10.26 地方創生とスタートアップ連携
外部セミナー
2021.10.26 女性役員の現状と役割~取締役会のダイバーシティ確保に向けて~
外部セミナー
2021.10.20 第 17 回ラウンドテーブルジャパン 「『高まる戦略的課題に立ち向かう』 真のジェンダー多様性を達成する飛躍は、日本にとっていかなる意味を持つのか? 」
外部セミナー
2021.10.19 Navigating the Board Room as a VC
外部セミナー
2012.10.19 Dialogue on Sustainable Digital Transformation in Asia and the Pacific: Sustainable Digital Transformation in Asia and the Pacific – Opportunities and Challenges
外部セミナー
2021.09.30 「まちの平熱を高める“公共”のつくりかた」
外部セミナー
2021.07.08 元市長が本音で語る「スマートシティを進めるコツとは?」
外部セミナー
2021.05.31 GSCA Japan Summit「What should be a legal entity to realize a smart city?」
外部セミナー
2021.04.27 Smart City Conference Vol.1「自動運転」
外部セミナー
2021.03.24 NIGIWAI LABO第19回セミナー「首長として携わった官民連携の実践論」
外部セミナー
2021.03.08 ガラスの天井は存在するか?-女性市長・女性取締役の考察-
外部セミナー
2021.03.03 日本の公的機関及び民間セクターにおけるジェンダー平等性
外部セミナー
2021.03.01 Gender Equality in the Japanese Public and Private Sector
外部セミナー
2021.01.25 スマートシティの作り方-市長・弁護士から見た自治体運営-
企業内セミナー等
2020.12.09 Gender Equality in the Japanese Public and Private Sector
外部セミナー
2020.12.03 三浦法律事務所&ウエストロー・ジャパン共催セミナー「Women on Board 女性取締役は必要か?日本の現状、機関投資家の動向を踏まえ、女性取締役の役割を徹底的に議論する」
外部セミナー

ニュース

2023.08.26 越 直美弁護士がNewsPicks Studiosの「SAKIDACHI」に出演しました
メディア
2023.08.24 越 直美弁護士のインタビューがフォーブス ジャパンの「元・最年少女性市長からの助言『行政』に挑戦者が出続ける意義」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.08.16 越 直美弁護士、松澤 香弁護士のインタビューが日経フィナンシャルの「女性役員3割『金融は達成可能、5年で変わるはず』」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.08.08 越 直美弁護士のインタビューがブルームバーグの「海外投資家の圧力、日本の女性取締役数押し上げ-人材紹介会社CEO」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.06.04 越 直美弁護士のインタビューが2023年6月4日付京都新聞朝刊および京都新聞WEB「前大津市長の越直美さん、経営者と弁護士『二刀流』日米に拠点、女性活躍へ環境づくり」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.04.29 越 直美弁護士がBBCラジオ「Business Matters」に出演しました
メディア
2023.04.20 The Best Lawyers in Japan 2024において高い評価を得ました
受賞・ランキング
2023.04.09 越 直美弁護士がBSテレビ東京「NIKKEI 日曜サロン」に出演しました
メディア
2023.04.06 サンフランシスコオフィス・ジャカルタオフィス業務開始のお知らせ
NEWS
2023.04.05 越 直美弁護士の講演内容が2023年4月5日付生産性新聞の「『マイナスのパイ切り分けは政治の仕事』 子育て施策の実施へ問われる突破力」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.03.07 当事務所のサンフランシスコ、ジャカルタ、ロンドンオフィス開設に関する記事がALBの「JAPAN’S MIURA ANNOUNCES MAJOR GLOBAL EXPANSION」と題した記事に掲載されました
メディア
2023.03.07 越 直美弁護士のインタビューが2023年3月7日付京都新聞朝刊および京都新聞WEB「越前大津市長に聞く『女性リーダー増やすには』-変わるべきは女性でなく組織」と題する記事に掲載されました
メディア
2023.03.06 サンフランシスコ、ジャカルタ、ロンドンオフィス開設のお知らせ
NEWS
2023.01.14 越 直美弁護士のコメントが2023年1月14日付朝日新聞朝刊および朝日新聞デジタルの「(資本主義NEXT 会社は誰のために:10)女性登用、数値目標は必要?」と題した記事に掲載されました
メディア
2022.11.04 越 直美弁護士のインタビューが2022年11月4日、5日付中日新聞(滋賀県向け地方版)朝刊および中日新聞WEB「前大津市長、弁護士 越 直美さんに聞く」と題する記事に掲載されました
メディア
2022.09.30 越 直美弁護士のインタビューが社外取締役を務めるソフトバンク株式会社が発行する「統合報告書2022」の「女性活躍推進が切り拓くソフトバンクの未来」に掲載されました
メディア
2022.07.15 越 直美弁護士のインタビューが2022年7月15日付中日新聞夕刊および中日新聞WEB、7月18日付東京新聞朝刊「多様な『視線』が『革新』の推進力」と題する記事に掲載されました
メディア
2022.07.05 越 直美弁護士のインタビューが2022年7月5日付産経新聞滋賀版および産経NEWS「多様な人々で意思決定を」と題する記事に掲載されました
メディア
2022.5.20 越 直美弁護士のインタビューがTIMEに掲載されました
メディア
2022.04.21 越 直美弁護士のインタビューが「ソートリーダー対談 生体認証で創る“つながる世界” スマートシティ編」と題する記事に掲載されました
Other
2022.03.05 越 直美弁護士と松澤 香弁護士のインタビューが2022年3月5日、8日付毎日新聞朝刊「声をつないで:日本企業の女性取締役を増やすには 前大津市長の挑戦」と題した記事に掲載されました
メディア
2022.01.21 越 直美弁護士のインタビューがPRESIDENT Onlineに掲載されました
メディア
2021.12.03 越 直美弁護士のインタビューがForbes JAPANに掲載されました
メディア
2021.11.27 越 直美弁護士のインタビューがOggi 2022年1月号に掲載されました
メディア
2019.09.19 越 直美弁護士のインタビューがクーリエ・ジャポンに掲載されました
メディア
2021.08.25 越 直美弁護士と松澤 香弁護士のインタビューが2021年8月25日、26日付The New York Times紙面「Few Women Ascend Japan’s Corporate Ladder. Is Change Finally Coming?」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.08.10 越 直美弁護士のインタビューが2021年8月10日、11日付産経新聞夕刊「女性を育て、社会を変える」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.07.17 越 直美弁護士のインタビューが2021年7月17日付読売新聞朝刊13面「多様な人材 生き残りの鍵」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.07.05 越 直美弁護士がポッドキャスト番組「Lawyer on Air」に出演しました
メディア
2021.07.04 越 直美弁護士のインタビューが2021年7月4日付朝日新聞朝刊「共学と別学、『ジェンダー平等』の受け入れ方に影響?」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.06.04 越 直美弁護士のインタビューがAsia Business Law Journal「Gender in justice」に掲載されました
メディア
2021.06.01 越 直美弁護士のインタビューが弁護士ドットコムタイムズに掲載されました
メディア
2021.05.01 越 直美弁護士が日本放送協会(NHK)の「週刊まるわかりニュース」に出演しました
メディア
2021.03.29 越 直美弁護士のコメントが2021年3月29日付日本経済新聞朝刊「女性議員を増やす手段は」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.03.10 越 直美弁護士のインタビューが公共R不動産ウェブサイト「公民連携の鍵は、空間と情報の開放にあり」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.02.28 越 直美弁護士の「スマートシティ 進むか」と題したコラムが2021年2月28日付朝日新聞滋賀版および朝日新聞デジタルに掲載されました
メディア
2021.02.26 越 直美弁護士のインタビューが2021年2月26日付朝日新聞朝刊「Think Gender『男と女』1971年→2021年:3 生徒会役員は半々なのに」と題した記事に掲載されました
メディア
2021.02.19 越 直美弁護士がVoices of Innovation「スマートシティの作り方-スタートアップと自治体の融合のコツ-」に出演します
メディア
2020.12.13 越 直美弁護士の「民間の力でまちづくり」と題したコラムが2020年12月13日付朝日新聞滋賀版および朝日新聞デジタルに掲載されました
メディア
2020.11.19 越 直美弁護士のインタビューがALB11月号「Structural Change Required To Make Japan’s Boardrooms More Inclusive」と題した記事に掲載されました
メディア
2020.09.15 越 直美弁護士が入所しました
NEWS
当サイトでは、サイトの利便性向上を目的に、Cookieを使用しております。詳しくは、プライバシーポリシーをご参照ください。Cookieの利用に同意頂ける場合は、「同意する」ボタンを押してください。