パートナー越 直美
資格・登録等
2002年 弁護士登録、2020年再登録
2010年 ニューヨーク州弁護士登録
2021年 カリフォルニア州弁護士登録
第二東京弁護士会所属
連絡先
TEL 03-6270-3500
FAX 03-6270-3501
使用言語
日本語、英語
オフィス
大手町、サンフランシスコ
略 歴
2000年 北海道大学法学部卒業
2001年 北海道大学大学院法学研究科修士課程修了
2002年 西村あさひ法律事務所(旧西村総合法律事務所)(~2011年)
2005年 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 非常勤講師(~2005年)
2009年 ハーバード大学ロースクール(LL.M.)修了
2009年 Debevoise & Plimpton法律事務所(ニューヨーク)(~2010年)
2010年 コロンビア大学ビジネススクール日本経済経営研究所 客員研究員(~2011年)
2011年 国連本部法務部インターン(ニューヨーク)(~2011年)
2012年 大津市長(~2020年)
2015年 世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーに選出
2016年 OECDのチャンピオン・メイヤーに選出
2018年 Harvard Law School Women's Alliance, Japan Chapter 共同代表(~現在)
2020年 株式会社ブイキューブ 社外取締役(~現在)
2021年 一般社団法人スマートシティ・インスティテュート エグゼクティブアドバイザー(~現在)
2021年 ソフトバンク株式会社 社外取締役(~現在)
2023年 大手町オフィスにて、Miura & Partners USとの連携を担当(~現在)
取扱分野
著書
2023.09.18 |
「越直美の直言 年齢や経験は関係ない 市長に必要なのは熱意だけ」
Other
|
---|---|
2023.07.07 |
【連載】社会のかたち 越直美の実践(第1回)「弁護士、市長、今は経営者 『ゴールはスタート』越直美が目指す社会」
Other
|
2023.06.19 |
「越直美の直言 インバウンド観光の再構築 コロナ後の変化を捉える」
Other
|
2023.05.31 |
「マイナスのパイを切り分ける-人口減少時代の地方自治-」
論文
|
2023.01.02 |
「越直美の直言 女性が選挙に勝つ条件 データと自らの経験から」
Other
|
2022.07.18 |
「越直美の直言 老朽化する公共施設のマネジメント『手放す』覚悟とスキーム」
Other
|
2022.04.18 |
「越直美の直言 行政DXのゴールと現在地 市民の利便性を求めて」
Other
|
2022.02.01 |
「公民連携による新しい公園のかたち」
Other
|
2022.01.17 |
「越直美の直言 スマートシティの作り方 実証実験を超え実装していくために」
Other
|
2021.10.12 |
スマートシティの作り方#3「『自治体×民間』『自治体×自治体』の連携のコツ」
Other
|
2021.09.25 |
『公民連携まちづくりの実践 公共資産の活用とスマートシティ』
書籍
|
2021.09.16 |
スマートシティの作り方#2「空間と情報の開放から始めよう-自治体の役割の転換」
Other
|
2021.08.18 |
スマートシティの作り方#1「自治体が失敗を乗り越えイノベーションを起こすには」
Other
|
2021.07.19 |
「越直美の直言 役所で女性リーダーを増やすためにできること」
Other
|
2021.04.19 |
「越直美の直言 人口減少社会における自治体運営の処方箋」
Other
|