トピックス一覧
- NEWS
- 受賞・ランキング
- 事務所主催セミナー
- 外部セミナー
- 企業内セミナー等
- 書籍
- 論文
- ニュースレター・コラム
- ディスカッション・ペーパー
- メディア
- 研究報告書等
- Other
- 2021
- 2020
- 2019
該当するトピックスはありません。
-
外部セミナー2021.05.13
実務担当者が押さえておくべき国際仲裁条項ドラフティング講座
-
外部セミナー2021.04.27
Smart City Conference Vol.1「自動運転」
-
論文2021.04.09
相談室Q&A「試用期間を延長する場合、どのような点に注意すればよいか」
-
受賞・ランキング2021.04.08
マージャーマーケットの2021年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
ニュースレター・コラム2021.04.07
内部通報UPDATE Vol.2「迫る改正公益通報者保護法施行を見据えて②-従業員に信頼される内部通報制度とは?-」
-
受賞・ランキング2021.04.06
リフィニティブの2021年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
ニュースレター・コラム2021.04.05
インドネシア最新法令UPDATE Vol.14「オムニバス法によって導入された新コンセプト『リスクベースの許認可』」
-
ニュースレター・コラム2021.04.05
インドネシア最新法令UPDATE Vol.13「オムニバス法による労働法制への改正-施行規則を踏まえて-」
-
受賞・ランキング2021.04.02
ブルームバーグの2021年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
NEWS2021.04.01
平井 彩弁護士が入所しました
-
NEWS2021.04.01
遠藤 政佑弁護士が入所しました
-
ニュースレター・コラム2021.03.29
内部通報UPDATE Vol.1「迫る改正公益通報者保護法施行を見据えて①-なぜ内部通報制度は企業にとって重要なのか?-」
-
メディア2021.03.29
越 直美弁護士のコメントが2021年3月29日付日本経済新聞朝刊「女性議員を増やす手段は」と題した記事に掲載されました
-
論文2021.03.25
「債権回収の実効性を高める保全手続き」
-
外部セミナー2021.03.24
NIGIWAI LABO第19回セミナー「首長として携わった官民連携の実践論」
-
外部セミナー2021.03.22
課徴金事案からみる適正表示コンプライアンス講座
-
ニュースレター・コラム2021.03.22
JAPANESE LAW UPDATE Vol.2「Women in the Japanese Boardroom in the Era of ESG」
-
論文2021.03.19
「『将来の販売価格と比較する二重価格表示』に係る消費者庁新指針とチェックポイント」
-
外部セミナー2021.03.18
農水関係知財の最新動向
-
NEWS2021.03.18
小味 真人弁護士が入所しました
-
ニュースレター・コラム2021.03.17
IP UPDATE Vol.1「ざっくりさくっと令和3年著作権法改正法案」
-
論文2021.03.15
「インド競争法・政策の概要及び最新動向」
-
論文2021.03.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第18回:Clubhouse利用やZoom飲み会と著作権」
-
論文2021.03.15
「写真の著作物性をめぐる実務上の諸問題」
-
ニュースレター・コラム2021.03.15
JAPANESE LAW UPDATE「Japanese Authorities Issue Draft Proposals for the Reform of International Arbitration and Mediation」
-
論文2021.03.12
相談室Q&A「頻度は多くないが、就業時間中に個人のスマートフォンで株取引をしていた社員を懲戒できるか」
-
メディア2021.03.10
山口 亮子弁護士のコメントが2021年3月10日付日本経済新聞朝刊40面「取引推奨規制 周知急務に」と題した記事に掲載されました
-
メディア2021.03.10
越 直美弁護士のインタビューが公共R不動産ウェブサイト「公民連携の鍵は、空間と情報の開放にあり」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2021.03.08
ガラスの天井は存在するか?―女性市長・女性取締役の考察―
-
外部セミナー2021.03.03
日本の公的機関及び民間セクターにおけるジェンダー平等性
-
外部セミナー2021.03.01
Gender Equality in the Japanese Public and Private Sector
-
NEWS2021.03.01
坂尾 佑平弁護士が入所しました
-
メディア2021.02.28
越 直美弁護士の「スマートシティ 進むか」と題したコラムが2021年2月28日付朝日新聞滋賀版および朝日新聞デジタルに掲載されました
-
論文2021.02.26
「債権回収に困ったら。訴訟提起の方法とは」
-
論文2021.02.26
「債権回収に困ったら。訴訟提起以外にできることとは」
-
NEWS2021.02.26
日置巴美弁護士と大村剛史弁護士がメンバーとして参加する「HRにおけるパーソナルデータ・テクノロジーの利活用研究会」が発足しました
-
メディア2021.02.26
越 直美弁護士のインタビューが2021年2月26日付朝日新聞朝刊「Think Gender『男と女』1971年→2021年:3 生徒会役員は半々なのに」と題した記事に掲載されました
-
論文2021.02.26
相談室Q&A「人事評価に納得しない社員への対応をどうすべきか」
-
ニュースレター・コラム2021.02.24
インドネシア最新法令UPDATE Vol.12「インドネシアの外資規制改正【制定版】」
-
論文2021.02.24
実務問答金商法 第25回「公開買付規制と信託」
-
外部セミナー2021.02.24
施行直前!改正会社法への実務上の対応徹底チェック
-
Other2021.02.22
【2/22更新】企業向け新型コロナウイルス対応 参考リンク集
-
ニュースレター・コラム2021.02.22
税務UPDATE Vol. 4「M&Aと税務~組織再編成に係る行為計算否認(法人税法132条の2)その2~」
-
メディア2021.02.19
越 直美弁護士がVoices of Innovation「スマートシティの作り方-スタートアップと自治体の融合のコツ-」に出演します
-
外部セミナー2021.02.19
RIDセミナー「インサイダー取引規制の最新動向」
-
論文2021.02.15
ワンポイント解説「人事労務担当者が知っておきたい 著作権法の基礎知識」
-
Other2021.02.01
講演録「現代社会における写真と著作権」
-
事務所主催セミナー2021.02.01
M&P Webinar「インドフィンテックセミナー」
-
NEWS2021.02.01
⽷⾕ 肇祐弁護士が入所しました
-
メディア2021.01.29
渥美 雅之弁護士のコメントがSPEEDA「米DOJ/FTCによるGoogle、Facebookに対する競争法違反での提訴」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2021.01.27
JEPA著作権実務セミナー「出版業界と近時の著作権法改正動向」
-
企業内セミナー等2021.01.25
スマートシティの作り方-市長・弁護士から見た自治体運営-
-
企業内セミナー等2021.01.22
改正保険業法の解説及び問題事例のケーススタディ
-
外部セミナー2021.01.22
日・米・EUにおけるプラットフォーマー規制の動向
-
メディア2021.01.14
渥美 雅之弁護士のコメントがPaRRの「Japan’s amended AMA enhances cartel investigations but draws lukewarm response of companies: lawyers」と題した記事に掲載されました
-
ニュースレター・コラム2021.01.13
インドネシア最新法令UPDATE Vol.11「【速報】インドネシアにおける新外資規制のドラフト版が公表」
-
受賞・ランキング2021.01.12
ブルームバーグの2020年M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2021.01.12
マージャーマーケットの2020年M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
メディア2021.01.11
渥美 雅之弁護士のコメントがPaRRの「Google/Fitbit: EC commitments help clear Japanese M&A approval: lawyers」と題した記事に掲載されました
-
メディア2021.01.09
池村 聡弁護士のコメントが2021年1月9日付日本経済新聞夕刊5面「著作権法の改正、何が変わったの?」と題した記事に掲載されました
-
ニュースレター・コラム2021.01.08
ベトナム最新法令UPDATE Vol.1「ベトナムの外国投資法制~投資法改正を踏まえて~」
-
NEWS2021.01.04
パートナー就任のお知らせ
-
書籍2020.12.24
『インドネシアビジネス法実務体系』
-
論文2020.12.25
相談室Q&A「休業手当等の算定基礎となる『平均賃金』に、結婚祝金などの恩恵的な給付を含める必要はあるか」
-
ニュースレター・コラム2020.12.22
インドネシア最新法令UPDATE Vol.10「データプロテクション関係の新規則」
-
NEWS2020.12.22
イノベーション創出・促進を支援する新プロジェクト「GUILD」に尾西祥平弁護士が参画しました
-
受賞・ランキング2020.12.16
三浦 亮太弁護士が日本経済新聞の「第16回 企業法務・弁護士調査」に選出されました
-
外部セミナー2020.12.15
ニューノーマルを支える法務部門の実務課題
-
論文2020.12.14
「ペーパーレス化の判断に便利! データ化できる書類、できない書類」
-
ニュースレター・コラム2020.12.14
インドネシア最新法令UPDATE Vol.9「オムニバスローに関するアップデート『期待値の下方修正?』」
-
メディア2020.12.13
越 直美弁護士の「民間の力でまちづくり」と題したコラムが2020年12月13日付朝日新聞滋賀版および朝日新聞デジタルに掲載されました
-
外部セミナー2020.12.09
Gender Equality in the Japanese Public and Private Sector
-
論文2020.12.04
「伝家の宝刀を抜かれないために」
-
外部セミナー2020.12.03
三浦法律事務所&ウエストロー・ジャパン共催セミナー「Women on Board 女性取締役は必要か?日本の現状、機関投資家の動向を踏まえ、女性取締役の役割を徹底的に議論する」
-
研究報告書等2020.12.02
池村 聡弁護士が委員を務めた文化審議会著作権分科会基本政策小委員会「放送番組のインターネット同時配信等に係る権利処理の円滑化に関するワーキングチーム」の報告書が公表されました
-
NEWS2020.12.01
金井 悠太弁護士が入所しました
-
論文2020.11.30
「非正規格差を指摘されにくい? これからの賞与や退職金の決め方『最高裁判決と非正規待遇(後編)』」
-
論文2020.11.30
「非正規格差の最高裁判決。賞与や退職金をどう見直すべき?『最高裁判決と非正規待遇(前編)』」
-
外部セミナー2020.11.30
インドネシア及びベトナムにおける事業展開と法的留意点~外国投資法制、新規投資・M&A、最近の重要な法改正など
-
論文2020.11.27
相談室Q&A「在宅勤務が可能な職種から不可能な職種への異動を拒否する従業員に対し、異動を強制できるか」
-
外部セミナー2020.11.26
広報、社内広報担当者が知っておかなければならない 著作権、肖像権等の基礎知識セミナー
-
外部セミナー2020.11.25
法律業務におけるAIの活用 ~予防法務・不正調査を中心に~
-
ニュースレター・コラム2020.11.20
インドネシア最新法令UPDATE Vol.8「オムニバスローの制定③『労働法』」
-
事務所主催セミナー2020.11.20
M&P Webinar「インドネシアオムニバスローセミナー」
-
メディア2020.11.20
尾西 祥平弁護士のコメントが日本経済新聞 電子版「秘密保持契約書を統一、商談早く 野村不動産など100社」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2020.11.20
健康食品の薬機法・景表法に留意した表示の解説講座
-
メディア2020.11.19
越 直美弁護士のインタビューがALB11月号「Structural Change Required To Make Japan’s Boardrooms More Inclusive」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2020.11.19
Does Diversity Have a Single Definition in a Global Context?
-
研究報告書等2020.11.13
池村聡弁護士が委員を務めた文化審議会著作権分科会法制度小委員会 「図書館関係の権利制限規定の在り方に関するワーキングチーム」の報告書が公表されました
-
外部セミナー2020.11.13
2020年11月著作権研究会「現代社会における写真と著作権」
-
NEWS2020.11.09
令和2年司法試験予備試験受験者を対象としたウィンタークラーク・プログラムを実施します
-
ニュースレター・コラム2020.11.09
インドネシア最新法令UPDATE Vol.7「インドネシアP2Pレンディングに規制強化の動き?」
-
論文2020.11.05
「Lexology Getting the Deal Through – Digital Competition 2021: Japan Chapter」
-
ニュースレター・コラム2020.11.04
インドネシア最新法令UPDATE Vol.6:オムニバスローの制定②「事業実施のための許認可システム」
-
ニュースレター・コラム2020.11.04
若手弁護士「ホンネ調査」番外編「編集後記~5つのキーワードで振り返るインタビューと74期採用」
-
外部セミナー2020.11.04
企業のニューノーマルを支える法務機能 〜グローバルなコロナ危機を乗り越えるための体制整備〜
-
外部セミナー2020.10.30
イノベーションを加速させるIPO戦略
-
ニュースレター・コラム2020.10.29
労働法UPDATE Vol.3「『 同一労働同一賃金』に関する最高裁判決~日本郵便3つの最高裁判決~」
-
ニュースレター・コラム2020.10.27
労働法UPDATE Vol.2「『 同一労働同一賃金』に関する最高裁判決~大阪医科大学事件・メトロコマース事件~」
-
ニュースレター・コラム2020.10.23
税務UPDATE Vol. 3「M&Aと税務~組織再編成に係る行為計算否認(法人税法132条の2)その1~」
-
外部セミナー2020.10.22
CEATEC 2020 ONLINE「DX時代における企業のプライバシーガバナンスを考える ~消費者・ステークホルダーからの信頼獲得により企業価値向上につなげる試み~」
-
ニュースレター・コラム2020.10.20
労働法UPDATE Vol.1「『同一労働同一賃金』に関する5つの最高裁判決」
-
ニュースレター・コラム2020.10.19
「株主総会よもやま話(5)」
-
受賞・ランキング2020.10.14
渥美雅之弁護士がALBによる「ASIA 40 UNDER 40」に選出されました
-
書籍2020.10.14
『著作権法コンメンタール〔改訂版〕Ⅲ』
-
外部セミナー2020.10.14
景品表示法の重要論点フォローアップ
-
ニュースレター・コラム2020.10.13
インド最新法令UPDATE Vol.1:インド2019年消費者保護法の概要
-
ニュースレター・コラム2020.10.13
インドネシア最新法令UPDATE Vol.5:オムニバスローの制定①「外資規制への影響」
-
論文2020.10.09
相談室Q&A「労働者の過半数代表者が決定できない場合、労使協定をどのように締結すればよいか」
-
メディア2020.10.07
松田 知丈弁護士のコメントが2020年10月7日付デイリー新潮「ひとつの店が複数の『専門店』を名乗りウーバーイーツに出店 法的な問題は?」と題した記事に掲載されました
-
受賞・ランキング2020.10.05
ブルームバーグの2020年第3四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2020.10.05
マージャーマーケットの2020年第3四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
論文2020.10.05
「シリーズ元国税局職員」(第11回)
-
論文2020.10.01
「電子契約に関連する3つの『Q&A』」
-
論文2020.09.25
相談室Q&A「ユニオン・ショップ協定のある会社との合併に際し、合併先の労働組合との同協定を破棄し、労働組合の解散を求めることはできるか」
-
外部セミナー2020.09.23
リーガルが加速させるオープンイノベーション・新規事業戦略
-
受賞・ランキング2020.09.17
asialaw Profiles 2021において高い評価を得ました
-
メディア2020.09.17
松田 知丈弁護士のコメントが2020年9月17日付日本流通産業新聞「〈将来価格の表示のルール整備〉 予見可能性の向上に期待/9月中にもパブコメで意見募集へ」と題した記事に掲載されました
-
ニュースレター・コラム2020.09.16
税務UPDATE Vol. 2「【解説】マンション仕入税額控除事件」
-
外部セミナー2020.09.16
事例から学ぶ行為計算否認の考え方〜想定外の課税を避けるために〜
-
論文2020.09.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第15回:リツイートにご用心!」
-
受賞・ランキング2020.09.15
ALB M&A Rankings 2020で高い評価を得ました
-
NEWS2020.09.15
越 直美弁護士が入所しました
-
論文2020.09.15
「インドネシア事業に対する新型コロナウイルスの影響」
-
論文2020.09.11
相談室Q&A「業績不振により賃金カットを行う場合、正社員と非正規社員でカット率に差を設けることは問題か」
-
ニュースレター・コラム2020.09.10
インドネシア最新法令UPDATE Vol.4「インドネシアオンラインビジネスに影響する法改正(商業大臣規則2020年50号、税務長官規則2020年12号)」
-
論文2020.09.09
「就業規則 この表現がトラブルのもとになる?(後編)」
-
ニュースレター・コラム2020.09.08
税務UPDATE Vol.1「【速報】マンション仕入税額控除事件で納税者勝訴判決(東京地判令和2年9月3日)」
-
論文2020.09.08
「就業規則 この表現がトラブルのもとになる?(前編)」
-
ニュースレター・コラム2020.09.07
「株主総会よもやま話(4)」
-
NEWS2020.09.01
菅原 裕人弁護士が入所しました
-
NEWS2020.08.28
日置巴美弁護士が作成に携わった「DX時代における企業のプライバシーガバナンスガイドブックver1.0」が公開されました
-
メディア2020.08.25
当事務所の公式noteに大草 康平弁護士と皆元 大毅弁護士のインタビュー(後編)を掲載しました
-
論文2020.08.25
特集:著作権法改正「写り込みに係る権利制限規定の対象範囲の拡大」
-
メディア2020.08.24
当事務所の公式noteに大草 康平弁護士と皆元 大毅弁護士のインタビュー(前編)を掲載しました
-
メディア2020.08.18
当事務所の公式noteに大滝 晴香弁護士と小林 智洋弁護士のインタビュー(後編)を掲載しました
-
メディア2020.08.17
当事務所の公式noteに大滝 晴香弁護士と小林 智洋弁護士のインタビュー(前編)を掲載しました
-
ニュースレター・コラム2020.08.17
インドネシア最新法令UPDATE 番外編「Webinar『インドネシアフィンテックセミナー』をもっと理解するためのキーワード解説~『P2P』とは~」
-
外部セミナー2020.08.17
税務調査・税務紛争等に備えた対応の実務ポイント ~税務紛争リスクを軽減し、「税務コンプライアンス」を高めるために~
-
NEWS2020.08.17
尾崎 健悟弁護士が入所しました
-
メディア2020.08.12
当事務所の公式noteに五百木 俊平弁護士、磯田 翔弁護士、小倉 徹弁護士のインタビュー(後編)を掲載しました
-
メディア2020.08.11
当事務所の公式noteに五百木 俊平弁護士、磯田 翔弁護士、小倉 徹弁護士のインタビュー(前編)を掲載しました
-
論文2020.08.09
「Lexology Getting the Deal Through – Government Investigations 2021: Japan Chapter」
-
事務所主催セミナー2020.08.07
M&P Webinar「インドネシアフィンテックセミナー」
-
論文2020.08.05
実務問答金商法 第20回「企業の情報発信と勧誘概念」
-
外部セミナー2020.08.03
電子契約の導入から考える企業法務のこれから
-
ニュースレター・コラム2020.07.30
「株主総会よもやま話(3)」
-
書籍2020.07.29
『事業再生・倒産実務全書』
-
論文2020.07.28
「解決編『円満退職したはずの社員と裁判で争うことになるなんて……』」
-
書籍2020.07.28
『2020年版 年間労働判例命令要旨集』
-
ニュースレター・コラム2020.07.27
中国最新法令UPDATE Vol.1「民法典の成立によるデータ保護法制への影響」
-
論文2020.07.27
「勃発編『円満退職したはずの社員が未払賃金を請求してきた!?』」
-
論文2020.07.21
「決済法制および金融サービス仲介法制の概要と企業の対応実務(下)」
-
NEWS2020.07.17
山口 亮子弁護士が入所しました
-
ニュースレター・コラム2020.07.16
「株主総会よもやま話(2)」
-
論文2020.07.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第14回:SNS上の権利侵害」
-
受賞・ランキング2020.07.10
ALBによるJapan Law Awards 2020のショートリストにノミネートされました
-
受賞・ランキング2020.07.08
マージャーマーケットの2020年上半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2020.07.08
リフィニティブの2020年上半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
NEWS2020.07.08
池村 聡弁護士が文化審議会著作権分科会 法制度小委員会の委員に就任しました
-
論文2020.07.04
連載:法律の視点から考える! 監査意見における監査人の役割と責任「監査人の責任とアドバイザリー業務における責任」
-
ニュースレター・コラム2020.07.02
「株主総会よもやま話(1)」
-
受賞・ランキング2020.07.02
ブルームバーグの2020年上半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
論文2020.06.30
「弁護士解説『株主総会はどこまで省略・短縮できるのか?』」
-
書籍2020.06.30
『法人破産申立て実践マニュアル〔第2版〕』
-
Other2020.06.29
QWS Boost Up Series #08「ラウンドテーブル 〜プロジェクトの壁打ち・ディスカッションミートアップ」
-
論文2020.06.26
相談室Q&A「労働協約を使用者の申し出により一部解約することは可能か」
-
外部セミナー2020.06.25
コロナ時代の法務
-
ニュースレター・コラム2020.06.22
「令和2年個人情報保護法改正と施行準備等のポイント(4)」
-
外部セミナー2020.06.22
QWS Boost Up Series #07「イノベーションが加速する戦略法務講座 〜データ・知財で0→∞にするポイントは?」
-
Other2020.06.22
「Merger Filing Guide: Japan Chapter」
-
ニュースレター・コラム2020.06.19
「令和2年個人情報保護法改正と施行準備等のポイント(3)」
-
論文2020.06.19
「決済法制および金融サービス仲介法制の概要と企業の対応実務(上)」
-
ニュースレター・コラム2020.06.18
「令和2年個人情報保護法改正と施行準備等のポイント(2)」
-
ニュースレター・コラム2020.06.18
インドネシア最新法令UPDATE Vol.3「建設業法施行規則(後編)ー 建設業ライセンスにより電力関係工事も実施可能か」
-
ニュースレター・コラム2020.06.17
インドネシア最新法令UPDATE Vol.2「建設業法施行規則(前編)ー 外資建設会社・外国建設駐在員事務所の法令違反につき最大で契約金額全体の20%の罰金」
-
ニュースレター・コラム2020.06.17
「令和2年個人情報保護法改正と施行準備等のポイント(1)」
-
論文2020.06.12
実務解説「新型コロナウイルス感染症に関する企業の労務対応Q&A」
-
論文2020.06.04
連載:法律の視点から考える! 監査意見における監査人の役割と責任「無限定適正意見でない場合の金商法・上場規程・会社法上の取扱い」
-
論文2020.05.28
「2020 中小企業の株主総会『株主総会にまつわるQ&A』」
-
メディア2020.05.25
2020年5月25日付日本経済新聞朝刊「法律事務所 個性派が次々 企業法務、人材確保へ工夫」と題した記事にて当事務所が紹介されました
-
論文2020.05.25
「2020 中小企業の株主総会『開催後の実務にも注意』」
-
論文2020.05.25
「改正民法(債権法)と契約実務における監査役監査の留意点」
-
論文2020.05.21
「6月1日の適用開始へ向けた最終チェックを 事業主が知っておくべき各種ハラスメント指針への対応」
-
論文2020.05.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第13回:オンライン授業と著作権」
-
論文2020.05.15
「JASRAC音楽教室事件判決に思うこと」
-
ニュースレター・コラム2020.05.12
インドネシア最新法令UPDATE Vol.1「最低投資額に関する考え方を明確化する新法令」
-
論文2020.05.12
「2020 中小企業の株主総会『総会運営の流れを知ろう』」
-
論文2020.05.08
「2020 中小企業の株主総会『株主総会の準備は何をすべき?』」
-
事務所主催セミナー2020.05.07
M&P Webinar「コロナ禍の下での定時株主総会」
-
論文2020.04.28
「第21回経営法友会大会を振り返って」
-
メディア2020.04.27
池村 聡弁護士のコメントが2020年4月27日付日本経済新聞朝刊法務面「新社会人のコンプラ入門(3) 資料の複製 著作権侵害に注意」と題した記事に掲載されました
-
論文2020.04.21
特集:2020年通常国会成立・注目法案の影響度「<著作権法>海賊版対策の強化、対抗制度の導入等」
-
研究報告書等2020.04.17
当事務所が作成に携わった「著作権法改正状況及び関連政策動向に関する諸外国調査」の報告書が公開されました
-
論文2020.04.15
「改正薬機法(課徴金制度導入)に対する実務上の検討事項」
-
NEWS2020.04.13
大滝 晴香弁護士が入所しました
-
受賞・ランキング2020.04.10
MergermarketによるJapan M&A Awards 2020のショートリストにノミネートされました
-
受賞・ランキング2020.04.10
The Best Lawyers in Japan 2021において高い評価を得ました
-
受賞・ランキング2020.04.06
マージャーマーケットの2020年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2020.04.03
ディールロジックの2020年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2020.04.03
リフィニティブの2020年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
受賞・ランキング2020.04.02
ブルームバーグの2020年第1四半期M&Aリーグテーブルにランクインしました
-
論文2020.04.01
「消費者裁判手続特例法による共通義務確認訴訟第1号事件(東京地裁判決)の解説」
-
NEWS2020.04.01
井上 諒一弁護士が入所しました
-
論文2020.03.27
相談室Q&A「1カ月の育児休業取得により重要な会議に出席できない社員をプロジェクトから外すことは問題か」
-
メディア2020.03.16
尾西 祥平弁護士が登壇したイベント「シブヤのリンカク」の講演レポートが掲載されました
-
論文2020.03.16
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第12回:『AI美空ひばり』について考えてみる」
-
書籍2020.03.16
『インターネットビジネスの著作権とルール〔第2版〕』
-
論文2020.03.15
実務問答金商法 第15回「同一種類の有価証券の勧誘」
-
論文2020.03.15
「WTOアンチダンピング等最新判例解説〔57〕パネルの付託事項及び価格効果分析と因果関係の相関関係」
-
メディア2020.03.13
ビジネスSNS「Wantedly」に尾西祥平弁護士のインタビュー(後編)を掲載しました
-
論文2020.03.13
相談室Q&A「管理職でも労働組合を結成することは可能か」
-
外部セミナー2020.03.09
第21回経営法友会大会「企業法務革命第2章 ―今、問われる法務の本質―」
-
外部セミナー2020.03.06
インドにおける競争法
-
NEWS2020.03.02
日置巴美弁護士が作成に携わった「サイバーセキュリティ関係法令Q&Aハンドブック」が公開されました
-
NEWS2020.03.02
大草 康平弁護士が入所しました
-
メディア2020.02.28
渥美 雅之弁護士のコメントが「WWD JAPAN.com」の「楽天の“送料無料”問題 公取委が異例の緊急停止命令を申し立て」と題した記事に掲載されました
-
メディア2020.02.25
渥美 雅之弁護士のコメントが日本経済新聞 電子版「『送料込み』楽天の抗戦 公取委を待つ難路」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2020.02.19
RIDセミナー「インサイダー取引規制の最新動向」
-
外部セミナー2020.02.18
平時から備えるべき税務調査等に対応する実務ポイント ~税務紛争リスクを軽減し、「税務コンプライアンス」を高めるために~
-
論文2020.02.14
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第11回:『男はつらいよ』最新作パクリ騒動」
-
論文2020.02.14
相談室Q&A「就業規則に『昇給させることがある』としか記載がない場合、マイナス昇給は違法となるか」
-
メディア2020.02.06
池村 聡弁護士が登壇したイベント「WWDジャパン ファッションローセミナー」の講演レポートが掲載されました
-
NEWS2020.02.03
皆元 大毅弁護士が入所しました
-
外部セミナー2019.01.28
WWDジャパン ファッションローセミナー「ファッション業界人が知らなきゃまずい著作権、肖像権の基本」
-
論文2020.01.25
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第10回:広報記事捏造事件」
-
論文2020.01.24
特集:2019年知財法改正の論点「期間補償のための存続期間の延長」
-
NEWS2020.01.22
東京都が設立した「スタートアップ・エコシステム 東京コンソーシアム」の正会員に就任しました
-
外部セミナー2020.01.21
処分事例から考える景品表示法の実践 ~広告・表示を作成する際の視点と危機管理対応~
-
メディア2020.01.15
尾西 祥平弁護士が登壇したイベント「Legal Innovation Conference ~リーガルテックの現在地~」の講演レポートが掲載されました
-
書籍2020.01.21
『新・労働法実務相談 職場トラブル解決のためのQ&A〔第3版〕』
-
メディア2020.01.07
ビジネスSNS「Wantedly」に尾西祥平弁護士のインタビュー(前編)を掲載しました
-
論文2020.01.05
クローズアップ 識者に学ぶ「企業経営のための著作権法」
-
書籍2019.12.30
『ケーススタディ 日本版司法取引制度 - 会社と社員を守る術 平時の備え・有事の対応』
-
論文2019.12.19
「吉本興行と京都市の事案をもとに考える、ステルマーケティングの法令上の留意点」
-
論文2019.12.16
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第9回:パロディ―消しゴム騒動」
-
NEWS2019.12.16
三浦 亮太 弁護士が日本経済新聞「弁護士界の新星は? 新事務所旗揚げ、三浦氏」と題した記事に取り上げられました
-
受賞・ランキング2019.12.16
三浦 亮太 弁護士が日本経済新聞の「第15回 企業法務・弁護士調査」に選出されました
-
論文2019.12.13
「データの移転・開放等の在り方に関するオプションの概要(後半)と考え方のポイント、政府の動向」
-
外部セミナー2019.12.13
国際紛争のマネジメント戦略 〜「投資仲裁」・「国際調停」という選択肢を踏まえて〜
-
メディア2019.12.09
池村 聡弁護士のコメントが2019年12月9日付「WWDジャパン」の「ファッションロー特集:業界にまつわる18の法律相談」に掲載されました
-
メディア2019.12.07
池村 聡弁護士のコメントが「WWD JAPAN.com」の「みんなの疑問に弁護士がスッキリ回答 ファッション業界にまつわる法律相談~番外編~」に掲載されました
-
論文2019.12.06
「データの移転・開放等の在り方に関するオプションの概要(前半)」
-
外部セミナー2019.12.04
景品表示法実務講座「景品と表示の実務ー事例を基に」(東京会場)
-
外部セミナー2019.12.03
リーガルイノベーションフォーラム
-
外部セミナー2019.11.29
Legal Innovation Conference ~リーガルテックの現在地~
-
書籍2019.11.28
『ポイント解説 実務担当者のための金融商品取引法』
-
外部セミナー2019.11.27
景品表示法実務講座「景品と表示の実務ー事例を基に」(大阪会場)
-
メディア2019.11.25
池村 聡弁護士のコメントが2019年11月25日付日本経済新聞朝刊11面「スポーツとルール ミニ解説(5) 放映権などの知財 高騰しても明文ルールなし」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー2019.11.22
薬剤耐性(AMR)セミナー「感染症対策の歴史と現状 ~センメルヴェイスからの学び~」
-
外部セミナー2019.11.20
<クロスボーダーM&Aを成功に導く>クロスボーダーM&A成功のコツとノウハウ、買収後のコンプライアンスを踏まえて
-
外部セミナー2019.11.19
インドにおける競争法
-
論文2019.11.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第8回:『ラグビーワールドカップ』『オリンピック』という単語って自由に使っていいの?」
-
事務所主催セミナー2019.11.13
第4回M&P戦略法務セミナー「同一労働・同一賃金への実務対応」
-
外部セミナー2019.11.08
第7回 Japan LegalTech Conference リーガルテック展 2019
-
外部セミナー2019.11.07
32nd LAWASIA Conference 2019
-
NEWS2019.11.07
2019年司法試験予備試験合格者を対象とした冬季インターンシップ・プログラムを開催します
-
外部セミナー2019.11.06
14th LAWASIA International MOOT COMPETITION
-
論文2019.11.05
「改正開示府令に対応した有価証券報告書における開示 -第1回:政策保有株式に関する開示-」
-
NEWS2019.11.01
渋谷オフィス業務開始のお知らせ
-
メディア2019.10.28
ビジネスSNS「Wantedly」に三浦亮太弁護士のインタビューを掲載しました
-
外部セミナー2019.10.25
日米シンポジウム 基調講演「デジタル時代のグローカルな働き方~ 産官学の仕事の経験から」
-
外部セミナー2019.10.25
広報、社内広報担当者が知っておかなければならない 著作権、肖像権等の基礎知識セミナー
-
外部セミナー2019.10.25
インターネット広告・表示に関わる法律知識Ⅰ・Ⅱ
-
論文2019.10.21
「消費者委員会専門調査報告会をふまえ検討するプラットフォームビジネスと消費者保護」
-
論文2019.10.21
かけ算で理解する 独禁法の道標4「独禁法と行政法」
-
論文2019.10.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第7回:JASRAC?カスラック?」
-
NEWS2019.10.15
小林 智洋弁護士が入所しました
-
外部セミナー2019.10.11
コーポレートガバナンス~不祥事発生の原因とガバナンス上の留意点~
-
書籍2019.10.15
『これ1冊で安心! 働き方改革法の実務がしっかりとわかる本』
-
外部セミナー2019.10.10
令和元年改正独占禁止法の概要 課徴金減免(リーニエンシー)制度の改正点
-
事務所主催セミナー2019.10.09
「会社法改正のポイント」
-
メディア2019.10.07
池村 聡弁護士のコメントが2019年10月7日付「WWDジャパン」20面「ファッションロー相談所 第15回『アリアナ・グランデ VS「フォーエバー21」“そっくりさん”の起用はNG?」と題した記事に掲載されました
-
NEWS2019.10.04
渥美 雅之弁護士が神戸大学法科大学院の非常勤講師に就任しました
-
NEWS2019.10.02
「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対するパブリックコメントを提出しました
-
論文2019.10.01
「よくわかる改正著作権法と企業実務」
-
メディア2019.10.01
当事務所のインタビュー記事がAttorney’s MAGAZINEに掲載されました
-
NEWS2019.10.01
日置巴美弁護士が座談会「社会課題解決に資する個人データ利活用の課題」に出席しました
-
NEWS2019.10.01
西川 喜裕弁護士が入所しました
-
NEWS2019.10.01
松田 知丈弁護士が入所しました
-
外部セミナー2019.09.26
事業法人向けリスク対策セミナー「日経リスク&コンプライアンス ワークショップ ~反社会的勢力排除に向けた取引先デューデリジェンスの実務と高度化~」
-
メディア2019.09.25
尾西 祥平弁護士が登壇したイベント「Microsoft Innovation Lab 2019」が情報プラットフォーム「STARTUP DB」に取り上げられました
-
外部セミナー2019.09.25
Tokyo FiNexus 企業交流会「第1回 外資系資産運用会社ネットワーキング」
-
事務所主催セミナー2019.09.24
「M&Pフォーラム2019」
-
論文2019.09.15
実務問答金商法 第10回「募集・売出しと『出捐』に係る『判断』」
-
論文2019.09.13
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第6回:金魚電話ボックス事件」
-
外部セミナー2019.09.11
クロスボーダーM&Aを成功に導く~クロスボーダーM&A成功のコツとノウハウ、買収後のコンプライアンスを踏まえて~
-
NEWS2019.09.02
大村 剛史弁護士が入所しました
-
書籍2019.09.01
『農林水産関係知財の法律相談Ⅰ』
-
外部セミナー2019.08.30
Microsoft Innovation Lab 2019
-
メディア2019.08.22
三浦 亮太 弁護士、大村 由紀子 弁護士、尾西 祥平 弁護士のインタビュー記事がBUSINESS LAWYERSに掲載されました
-
外部セミナー2019.08.22
もしもに備える税務紛争の基礎知識〜平時から、税務調査、不服審査請求及び訴訟を見越した対策を〜
-
NEWS2019.08.19
木内 敬弁護士が入所しました
-
メディア2019.08.12
三浦 亮太 弁護士のコメントが2019年8月12日付「日本経済新聞」11面「法トーク:新興企業 集積地で支援 」と題した記事に掲載されました
-
論文2019.08.10
「平成16年改正法35条4項にいう不合理性〔野村證券事件〕」
-
論文2019.08.09
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第5回:写真と著作権」
-
論文
「『グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針』(グループガイドライン)の解説(下)」
-
外部セミナー2019.08.07
よくわかる 改正著作権法と企業実務
-
論文
「『グループ・ガバナンス・システムに関する実務指針』(グループガイドライン)の解説(中)」
-
外部セミナー2019.07.31
令和元年における著作権法とは?「ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第2版」出版記念セミナー
-
外部セミナー2019.07.30
日経 相続・事業承継フェア2019 ~オーナー企業の事業承継対策編~「事例で解説 争族を防ぐ事業承継・M&Aのポイント」
-
論文2019.07.20
CPTPPおよび日EUEPAの実務的影響 第4回「確約手続における実務上の課題」
-
論文2019.07.20
法務担当者として知っておきたいブロックチェーンの活用可能性「ブロックチェーン・ビジネスに関わる各種の契約関係」
-
論文2019.07.17
★営業秘密のツボ★ 第37回 「営業秘密侵害品の水際取締手続き」
-
事務所主催セミナー2019.07.16
第3回M&P戦略法務セミナー「インサイダー取引の摘発状況、論点と事例解説」
-
論文2019.07.16
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第4回:利用規約と著作権侵害」
-
外部セミナー
第124回消費者相談担当者講習会「景表法規制の現状とリスクマネジメントについて」
-
外部セミナー2019.07.05
個人情報保護セミナー(金沢会場)
-
NEWS2019.06.26
渋谷オフィス開設のお知らせ
-
外部セミナー2019.06.26
個人情報保護セミナー(長野会場)
-
論文2019.06.24
「2019 中小企業の株主総会『株主総会にまつわるQ&A」』
-
メディア2019.06.24
池村 聡弁護士のコメントが2019年6月24日付「WWDジャパン」4面「『ビルケン』、アマゾンに続きABCマートと対決 『類似商品』の販売問題解決に至らず 」と題した記事に掲載されました
-
NEWS2019.06.24
石井 庸子弁護士が入所しました
-
NEWS2019.06.23
日米法学会総会「航空実務からみたトラベル・バン」
-
論文2019.06.21
「ブロックチェーンの基礎知識とスマートコントラクト」
-
外部セミナー2019.06.21
個人情報保護セミナー(那覇会場)
-
メディア2019.06.19
日置 巴美 弁護士のコメントが2019年6月19日付日本経済新聞朝刊38面「がん生存率調査に個人情報の壁 一部自治体、協力拒む 」と題した記事に掲載されました
-
NEWS2019.06.17
中島 渉弁護士が入所しました
-
NEWS2019.06.17
松澤 香弁護士が渋谷区教育委員会委員に就任しました
-
論文2019.06.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第3回:スクショも著作権侵害?」
-
論文2019.06.12
「2019 中小企業の株主総会 『開催後の実務』」
-
外部セミナー
消費者契約法・民法の改正に向けた契約実務対応 ~適格消費者団体による差止事例の傾向と分析を踏まえて~
-
外部セミナー2019.06.05
クロスボーダーM&A成功の秘訣は十分なPMI検討をふまえた買収交渉にあった! ~ディールの交渉と買収後ガバナンス構築の一貫した対応の必要性~
-
論文2019.06.03
「判例紹介:ASKA事件」
-
外部セミナー2019.05.28~2019.05.29
2019年株主総会の動向と監査役等の留意点
-
Other2019.05.25
信託セミナー講演録「個人情報の保護と活用を巡る近時の動向と実務対応等について」
-
外部セミナー2019.05.29
個人情報保護セミナー(仙台会場)
-
外部セミナー2019.05.24
年次有給休暇5日取得義務化のポイント
-
論文2019.05.21
CPTPPおよび日EUEPAの実務的影響 第2回「海外投資を守る投資協定と投資仲裁(ISDS)」
-
論文2019.05.21
「7つの視点が欠かせない 下請法遵守マニュアル作成のポイント」
-
論文2019.05.17
「2019 中小企業の株主総会『開催当日の運営』」
-
外部セミナー
2019年度 法務研究部会 第3回本会議
-
論文2019.05.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第2回:『まんぷく』で学ぶ知的財産」
-
外部セミナー2019.05.15
JEPA著作権実務セミナー「この写真・イラスト、無料?有料? AI時代の権利処理」
-
論文2019.05.01
「企業内容等開示府令の改正後の役員報酬、政策保有株式、経営戦略・リスク情報等、監査関連の情報開示」
-
論文
特集:企業法務・ビジネス関連立法の平成史「消費者取引法分野の確立と新たな展開」
-
外部セミナー2019.04.27
JNCA(日本ネットクリエイター協会)ステージ「専門家に聞いてみよう『弁護士編』」
-
論文2019.04.26
「2019 中小企業の株主総会の実務。事前の準備は何をすべき?」
-
論文2019.04.25
知財判例速報「時事の事件の報道のための利用(著作41条)の成否が争われた事案―東京地判平成30年12月11日」
-
論文2019.04.21
「社外取締役の活用促進、設置の義務化」
-
論文2019.04.20
CPTPPおよび日EUEPAの実務的影響 第1回「CPTPPおよび日EUEPA総論」
-
論文2019.04.20
「中国の対外経済戦略とTPP」
-
外部セミナー2019.04.18
TOKYO SUMMIT 2019「日本企業のデータ防衛:米国訴訟、Eディスカバリーと外国語データのリスク」
-
外部セミナー2019.04.17
危機管理・不祥事対応実務の最前線~アジア・新興国における海外子会社不祥事並びに国内で 起こった不祥事の実際、及び国内外の不祥事に対する体制作り~
-
外部セミナー2019.04.16
株主総会事務局の役割と議事運営上の留意点 ~議長支援を中心に株主総会への関与のポイントを基本から理解する~
-
事務所主催セミナー2019.04.15
第2回M&P戦略法務セミナー「データ利活用を取り巻く課題、政策・立法動向」
-
NEWS2019.04.15
五百木 俊平弁護士が入所しました
-
外部セミナー2019.04.15
平成30年改正著作権法の概要と実務へのインパクト ~新規ビジネスへの活用可能性、平成31年改正法案もいち早く解説~
-
論文2019.04.15
実務問答金商法 第5回「資産管理会社に対する株式の譲渡と売出し規制」
-
論文2019.04.15
「社内広報担当者のためのざっくりさくっと知財入門 第1回:ガイダンス」
-
外部セミナー2019.04.12
第3898回 アジア・新興国における海外子会社の管理・コンプライアンス・不祥事対応のポイント
-
論文2019.04.10
「役員報酬等に関する企業内容等開示府令の改正」
-
NEWS2019.04.08
藤井 麻莉弁護士が第二東京弁護士会の副会長に就任しました
-
外部セミナー2019.04.05
新任取締役・監査役が知るべき義務と責任 ~責任追及訴訟などのリスクに備える必要最低限のポイント~
-
書籍2019.04.03
『講座 現代の契約法 各論2』
-
NEWS2019.04.01
趙 唯佳弁護士が入所しました
-
外部セミナー
消費者法講座「消費者裁判手続特例法 、PL法について」
-
論文
「広告審査の着眼点と具体的な修正提案」
-
外部セミナー
改正消費者契約法に関する勉強会&意見交換会
-
書籍2019.03.01
『技術と法律2018』
-
論文2019.04.01
「災害に備える法務 事業用資産の被災にどう対応すべきか」
-
NEWS2019.03.22
大村 由紀子弁護士が入所しました
-
論文2019.03.01
「プログラムの著作物性〔電車線設計用プログラム事件〕」
-
外部セミナー2019.02.22
2018年度企業法務研究部会 第6例会「定時株主総会に向けたポイント」
-
事務所主催セミナー2019.02.18
第1回M&P戦略法務セミナー「通商法を巡る最新動向」
-
NEWS2019.02.18
村田 晴香弁護士が入所しました
-
外部セミナー2019.02.15
RIDセミナー(インサイダー取引規制の最新動向)
-
外部セミナー2019.01.29
第5回信託セミナー「個人情報の保護と活用を巡る近時の動向と実務対応等について」
-
受賞・ランキング2019.01.16
村田 晴香弁護士がThe Legal 500 Asia Pacific 2019で高い評価を得ました
-
外部セミナー2019.01.13
明治大学知的財産法政策研究所(IPLP)シンポジウム
-
NEWS2019.01.01
三浦法律事務所開設のお知らせ
-
受賞・ランキング
村田 晴香弁護士がasialaw PROFILESのAsialaw Leading Lawyers 2019に選出されました
-
論文
「The Overview of the Interaction between Japanese Anti-Monopoly Act and Intellectual Property」
-
メディア
池村 聡弁護士のコメントが2018年12月24日付日本経済新聞11面「改正著作権法、来月に施行、『許諾無し利用』範囲拡大へ、AIビジネスなどしやすく」と題した記事に掲載されました
-
論文
「共同研究開発契約書の作成ガイド – 民法および知的財産法の改正を踏まえた条項作成のポイント」
-
外部セミナー
次世代医療基盤法・詳細解説セミナー2018
-
書籍
『金融商品取引法コンメンタール1-定義・開示制度〔第2版〕』
-
外部セミナー
匿名加工情報連続セミナー「データ利活用に向けて Part1」
-
論文
「公取委の想定事例を分析 働き方改革に起因する下請法・独禁法違反の概要と企業対応」
-
メディア
板崎 一雄 弁護士のコメントが2018年11月19日付日本経済新聞「独禁法 4つの柱(1) 企業結合規制 M&Aの市場競争阻害を審査」と題した記事に掲載されました
-
外部セミナー
ビジネスソリューションフェア in 虎ノ門「弁護士が解説するGDPR(欧州一般データ保護規制)と国内法の比較と実務のポイント」
-
外部セミナー
13th LAWASIA International MOOT COMPETITION
-
外部セミナー
2018年 第3回研修セミナー「競合他社とのM&A、業務提携における独禁法上の注意点」
-
書籍
『よくわかる投資協定と仲裁』
-
論文
「海外ビジネスと法的トラブル(準拠法・紛争解決)/スタートアップのための法務(6)」
-
メディア
板崎 一雄 弁護士のコメントが「Airbnb antitrust case shows Japanese regulators are grasping the nettle of Internet platform market insight」と題した記事に掲載されました
-
論文
「Intellectual property right assignments Q&A: Japan」
-
論文
連載:ケーススタディで学ぶAI・データの利用に関する契約のポイント・実務対応(1)「AI・データの利用に係る契約のためのポイント」
-
論文
「個人情報保護強化、単に息苦しくなったわけでなく明解さが増した側面も」
-
論文
「利用企業とデータ主体の調和を図るには? ROD(Return On Data)と消費者志向経営」
-
論文
「改正著作権法、改正不正競争防止法について」
-
ディスカッション・ペーパー
「企業において発生するデータの管理と活用に関する研究」
-
外部セミナー
消費者契約法平成30年改正と打消し表示調査報告書のポイントと実務対応
-
外部セミナー
情報セキュリティトピックセミナー「日本国内でビジネスを行う際の個人情報保護と法規制~個人情報の保護に関する法律と一般データ保護規則(GDPR)の留意点~」
-
外部セミナー
モンゴル国共同研究(商取引法関連)「消費者保護法―民法や商法等その他の法律と異なる特徴」
-
論文
「産業競争力強化法における株式対価M&Aに関する計画認定制度の創設および税制措置の解説」
-
外部セミナー
第14150回 日本計画研究所(JPI)特別セミナー「5月11日施行 次世代医療基盤法の政令・規則・ガイドラインの勘所と想定されるビジネス・研究モデル」
-
論文
特集:2018年通常国会改正法の影響度「<著作権法>『柔軟な権利制限規定』と実務への影響」
-
論文
特集:2018年通常国会改正法の影響度「<消費者契約法>不当勧誘および不当条項に関する規定の新設」
-
論文
「今、考える『“キャラクター”と著作権』」
-
論文
「健康食品の表示規制 特定保健用食品、機能性表示食品を巡る動向など」
-
書籍
『ビジネス法体系 ビジネス法概論』
-
外部セミナー
日本企業が押さえておくべき『国際仲裁』の戦略的活用法
-
論文
知的財産法の羅針盤「特許権侵害訴訟における訂正の再抗弁のあり方」
-
書籍
『特許権侵害紛争の実務 - 裁判例を踏まえた解決手段とその展望-』
-
論文
「企業法務最前線 第196回:広告・表示に対する景品表示法の執行動向と対応策」
-
論文
「処分事例と打消し表示報告書から読み解く 広告・表示担当者が知っておくべき最新動向」
-
外部セミナー
匿名加工医療情報の作成・活用と留意点 ~「次世代医療基盤法」の施行を目前に控え~
-
書籍
『職務発明の実務Q&A 』〔勁草法律実務シリーズ〕
-
書籍
『技術と法律』
-
書籍
『はじめての著作権法』
-
Other
講演録「報道における著作物利用」
-
論文
特集:スポーツビジネスと知的財産「プロスポーツと放映権」
-
外部セミナー
海外子会社管理・海外取引における法的リスクとその対策
-
外部セミナー
健康・医療データ、匿名加工情報の活用における各事業者の留意すべきポイントと実務対応
-
論文
「フェア・ディスクロジャー・ルールの概要とインサイダー取引規制の留意点」
-
外部セミナー
EU、ドイツでのM&A最新トピック
-
外部セミナー
健康・医療情報活用のために知っておくべきポイント
-
外部セミナー
職務発明制度改正の実務~特許庁の法改正立案担当者が報奨制度の変更、退職者との関係等実務上問題となりやすい論点をQ&A形式で解説~
-
論文
連載:情報・テクノロジー法最前線(6)「3Dプリンタを巡る法的問題」
-
論文
「消費者契約法改正案のポイントと対応」
-
外部セミナー
SC顧客情報活用セミナー「改正個人情報保護法/顧客データの活用実践事例と脳と心の仕組みを学ぶ」
-
外部セミナー
YJAA-AFIA共同セミナー「サードパーティーファンディング に関する国際的潮流と日本における導入の可能性について」
-
外部セミナー
消費者データを事業で利用・活用する場面でのリーガルチェックポイント
-
外部セミナー
海外M&Aの相手方ドラフトへの返し方の実務
-
外部セミナー
知財学ゼミナール「オープンセミナー:技術と法律~データの利活用とデジタル時代の法律設計~」
-
論文2017.06.14
商標判例読解50「『エマックス』事件最高裁判決(除斥期間経過により無効審判 を請求できなくなった後の無効の抗弁の可否)」
-
書籍
『企業訴訟実務問題シリーズ 消費者契約訴訟 約款関連』
-
論文
「景品表示法違反を指摘された場合の企業の争い方(下) 課徴金制度施行後の防御手続」
-
外部セミナー
金融ファクシミリ新聞社セミナー「最終確認!改正個人情報保護法のポイントと実務対応上の注意」
-
書籍
『ビジネス法体系 ビジネス法概論』
-
外部セミナー
改正個人情報保護法の全面施行に向けておさえておきたい知識と実務
-
外部セミナー
現場で使える海外M&A法務実務の知識
-
論文
「TPP締結に伴う産業財産権法の改正について(下)」
-
論文
「Q&Aで読み解く クロレラチラシ事件最高裁判決が企業実務に与える影響」
-
受賞・ランキング
村田 晴香弁護士がasialaw PROFILESのAsialaw Leading Lawyers 2018に選出されました
-
論文
「TPP締結に伴う産業財産権法の改正について(上)」
-
書籍
『工業所有権法(産業財産権法)逐条解説〔第20版〕』
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 最終回:権利処理~著作権侵害をしないために~」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第11回:侵害の効果、対抗策~著作権を侵害するとどうなる?」
-
外部セミナー
第1回科学技術イノベーション政策のための科学 オープンフォーラム
-
論文
「Life sciences: product regulation and liability in Japan」
-
外部セミナー
海外M&A法務実務の基本
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第10回:保護期間~著作権等はいつまで保護される?」
-
論文
連載:事例で学ぶ 改正個人情報保護法(2)「複数事業者間での個人情報の取扱い」
-
外部セミナー
個人情報保護研修(東京会場)
-
外部セミナー
改正個人情報保護法 施行準備説明会
-
外部セミナー
個人情報保護研修(福岡会場)
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第9回:権利制限規定(2)~権利制限規定をめぐる最新トレンド」
-
外部セミナー
個人情報保護研修(大阪会場)
-
外部セミナー
個人情報保護研修(仙台会場)
-
論文
「国際仲裁の世界的動向と活用術」
-
外部セミナー
個人情報保護研修(札幌会場)
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第8回:権利制限規定(1)~著作物等を無断で○○できる場合」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第7回:著作隣接権、出版権~著作権以外の権利も忘れずに」
-
書籍
『Q&A商標・意匠・不正競争防止法~大阪の弁護士が解説する知的財産権~』
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第6回:著作財産権(2)~どこまで似ているとアウト??」
-
書籍
『最新 不正競争関係判例と実務〔第三版〕』
-
論文
「従業者が自ら作出した情報を利用する行為の営業秘密侵害該当性: オープン・クローズ戦略時代の職務発明の取り扱いに焦点を当てて」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第5回:著作財産権(1)~無断で○○されない権利」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第4回:著作者の“こだわり”守る人格権」
-
論文
商標判例読解39「『デュアルスキャン』事件知財高裁判決(指定商品の類否判断と取引の実情)」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第3回:著作権を主張できるのは誰?」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第2回:著作物って何?」
-
論文
「職務発明ガイドライン案の読み方 平成16年手続事例集からの変更点とその趣旨」
-
論文
「ざっくりさくっと著作権 第1回:著作権制度ってどんな制度?」
-
書籍
『実務解説・職務発明――平成27年特許法改正対応』
-
論文
「職務発明ガイドライン(案)の解説(3・完)」
-
書籍
『平成27年特許法等の一部改正 産業財産権法の解説』
-
論文
「職務発明ガイドライン(案)の解説(2)」
-
受賞・ランキング
村田 晴香弁護士がasialaw PROFILESのAsialaw Leading Lawyers 2017に選出されました
-
論文
「職務発明ガイドライン(案)の解説(1)」
-
外部セミナー
平成27年改正特許法 職務発明ガイドライン案説明会
-
書籍
『一問一答 平成27年改正個人情報保護法』
-
論文
「営業秘密の保護強化に関する平成27年改正不正競争防止法の解説 – 営業秘密侵害品の流通規制と生産方法の推定規定の導入」
-
論文
「営業秘密の保護強化に関する平成27年改正不正競争防止法の解説」
-
外部セミナー
YSIAC Advocacy Roadshow – Tokyo
-
論文
「平成27年特許法改正による職務発明制度の見直しの概要」
-
書籍
『平成27年改正 個人情報保護法のしくみ』
-
論文
「包括的な『 知る前契約・計画』の追加等、取引の円滑化のためのインサイダー取引規制の改正」
-
外部セミナー
平成27年度 不正競争防止法改正説明会
-
論文
「アジアに進出を始めたThird Party Funding-訴訟・仲裁費用を投資でカバーする時代-」
-
論文
「仲裁における守秘義務-黙示の守秘義務をめぐる海外の判例からの示唆-」
-
論文
「知的財産戦略における権利化と秘匿化の選択 」
-
論文
「海外企業買収時の売主側提案ドラフトへの返し方」
-
受賞・ランキング
村田 晴香弁護士がasialaw PROFILESのAsialaw Leading Lawyers 2016に選出されました
-
論文
「知的財産戦略と営業秘密」
-
論文
「平成26年金融商品取引法の改正と関連改正~『勧誘』概念の明確化等の開示規制の合理化、クラウド・ファンディングの活用~」
-
論文
「ノックダウン生産につき特許権の直接侵害を認めた事例」
-
論文
「新時代の商標・意匠・不正競争防止法Q&A(第1回)」
-
書籍
『一般行員のためのコンプライアンス〔改訂第4版〕』
-
書籍
『管理者のためのコンプライアンス〔改訂第5版〕』
-
書籍
『事例から考える特許法』
-
外部セミナー
情報ネットワーク法学会第13回研究大会「デジタル出版権と自炊代行~出版物のデジタル化を巡って」
-
論文
「近時のインサイダー取引規制に関する改正概要と実務上の留意点」
-
外部セミナー
アジア新興6か国のM&A実務~国ごとの特色、実体験をベースに実務上の注意点、ノウハウまで~
-
論文
「知らなかったでは済まされない!金商法改正で変わるルール」
-
論文
「現代社会における著作権問題Q&A(第13回)」
-
論文
「懲戒処分手続の概要と裁量権の範囲をめぐる裁判例について」
-
書籍
『平成23年行政関係判例解説』
-
論文
「図書館における複製等」
-
論文
「米国知財重要判例紹介 外国企業に対する対人管轄権」
-
外部セミナー
クロスボーダーM&Aフォーラム「海外企業の買収・海外におけるJV設立の成功の秘訣 ~ディールから経営統合までの全て~」
-
書籍
『最新 商標権関係判例と実務』
-
論文
「他社が自社の商品形態を模倣した商品を輸入、販売している場合」
-
論文
「インサイダー取引規制の見直し等の概要(平成24年金融商品取引法改正について)と近時の開示府令改正のまとめ」
-
論文
「金融商品取引法改正後のライツ・オファリングの実務上の留意点」
-
論文
「実用新案権の侵害に対する損害賠償請求」
-
論文
「自社株対価TOBの実務上の諸問題〔下〕」
-
論文
「自社株対価TOBの実務上の諸問題〔上〕」
-
論文
【上場会社投資と資本政策の事例分析 第2回】「平成22年の開示府令・開示ガイドライン改正後の第三者割当てにおける割当予定先等の開示」
-
論文
「ライツ・オファリングに係る制度改正の動向と実務上の諸問題〔下〕」
-
論文
「ライツ・オファリングに係る制度改正の動向と実務上の諸問題〔上〕」
-
論文
【上場会社投資と資本政策の事例分析 第1回】「平成21年改正後の取引所規則に従った大規模な第三者割当て」
-
書籍
『ケース・スタディ 消費者トラブル対応の実務〔加除式〕』
-
論文
「ライツ・イシューの実務上の諸問題〔下〕」
-
論文
「ライツ・イシューの実務上の諸問題〔上〕」
-
論文
「過払金請求問題と債権譲渡の際の金融機関の対応」
-
論文
「金融商品取引法施行後の組織再編成に係る開示規制」
-
論文
開示制度に係る政令・内閣府令等の概要〔下〕「有価証券の性質に着目した開示制度、組織再編成に係る開示制度等(金融商品取引法関係政府令の解説(4)」
-
書籍
『会社法の法律相談』
-
論文
「会社法Q&A:Q2 有限会社のままでいくか、株式会社にするか」