JP
EN
Notice
2022.10.06

仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ 第3回「契約準拠法・仲裁地・仲裁機関の選び方~ドラフティングに関する検討事項~」

セミナー名
仲裁セミナー「国際仲裁活用に向けてあと一歩」3回シリーズ 第3回「契約準拠法・仲裁地・仲裁機関の選び方~ドラフティングに関する検討事項~」
開催日時
2022年10月6日(木)14:00~15:30(16:00まで延長の可能性あり)
講師等
会場
Zoomを使用したオンラインセミナー(ライブ配信)
主催
一般社団法人日本商事仲裁協会
関連業務分野
お申し込み・お問い合わせ
詳細
本セミナーシリーズでは、仲裁制度に関して一応の知識はあるものの、実際の国際商事取引で発生した紛争の解決として仲裁の活用に踏み切れない(国際仲裁の経験がない、あるいは経験の少ない)企業の皆様に対して、仲裁活用を検討する上で、社内の意思決定の過程で想定される論点について解説を行い、質疑応答を交えながら、仲裁活用への後押しを図ります。

今回は「契約準拠法・仲裁地・仲裁機関の選び方~ドラフティングに関する検討事項~」と題して、仲裁条項のドラフティングの問題を取り扱います。国際取引の契約書では、仲裁条項のドラフティングが不十分で、かえって紛争を引き起こしてしまうケースが後を絶ちません。こういった紛争はトラブルになりやすい点を理解して仲裁条項をドラフトすることで防止できる場合が大半です。本セミナーでは、仲裁条項のドラフティングをマスターすることを目指します。2021年に改正されたJCAA仲裁規則等、企業の担当者が知っておくべき主要仲裁機関の仲裁規則の特徴についても解説します。

なお、本セミナーはJCAA主催、日本貿易振興機構(ジェトロ)後援(予定)にて実施されるものです。

【プログラム項目(予定)】
1. 仲裁条項の効果的ドラフティングで無用な紛争を回避する
(1)国際仲裁では国内訴訟で争点にならないことまで争いになる
(2)「二重手続き」の悪夢
(3)国際仲裁の泥沼化を避ける3つのポイント

2. 仲裁条項のドラフティング(基礎編)
(1)仲裁機関の選択
(2)仲裁地の選択
(3)契約準拠法、言語、仲裁地の組み合わせで「ホームゲーム」に近づける
(4)混同しがちな3つの準拠法(契約準拠法、手続準拠法、仲裁合意の準拠法)

3. 仲裁条項のドラフティング(実践編)
(1)製造委託契約
(3)関連契約がある場合
(3)中国企業との契約
(4)問題のある仲裁条項であることが発覚した場合の対処法

4. 質疑応答
Notice. We use cookies to provide necessary website functionality, improve your experience and analyze our traffic. By using our website, you agree to our Privacy Policy and our Cookies Policy.